紙コップの液漏れ、実はよくあるトラブルです。
「思ったより漏れる」
「耐水性が不十分だった」
などといった声は、カフェやイベント現場、オフィスなど幅広いシーンで聞かれます。
これには理由があり、実は紙コップの防水性はすべて同じではなく、加工方法や素材の選び方によって大きく差が出るのです。
そこでこの記事では、液漏れしない紙コップを選ぶための正しい知識と、失敗しない選び方を詳しく解説していきます。
PE・PLAなどの防水コーティングの仕組みや素材の違い、ホット・アイス・アルコール向けの紙コップの特徴、環境対応型素材(SDGs・FSC・バガスなど)、さらに業務用で大量に使用する場合の注意点や、安心して購入できる専門店の防水紙コップも紹介していきますので紙コップの液漏れに悩んでいる方や、初めて仕入れる方、用途に合った紙コップを確実に選びたい方は、ぜひ最後までご覧くださいね。
紙コップは液漏れしないの?仕組みを解説

なぜ液漏れする紙コップがあるのか?
一見同じに見える紙コップでも、使われている素材や加工方法に大きな違いがあります。
とくに、安価で簡易な構造の紙コップは、防水処理が不十分な場合も多く、時間が経つと底から染み出したり、側面がふやけて液漏れを起こすことがあります。
また、長時間の使用・高温の飲料・氷を入れた冷たいドリンクなど、水分がコップに与える影響は想像以上。
紙が液体を吸収し続けると、耐水性のないコップでは破損の原因になります。
こうしたトラブルを避けるには、用途に応じた適切な防水加工がされた紙コップを選ぶことが重要です。
防水性のある紙コップの構造と役割
液漏れを防ぐ紙コップには、紙の内側(あるいは両面)に防水用のコーティングが施されています。
このコーティング層が紙に液体が染み込むのを防ぎ、耐久性と安全性を高めています。
主なコーティングには、PE(ポリエチレン)やPLA(生分解性プラスチック)があり、用途や環境意識に応じて使い分けがされています。
また、複数層のラミネート構造や厚紙仕様など、さらに強化されたタイプもあります。
加えて、外側にもコーティングやエンボス加工を施すことで、結露対策や滑り止め効果もプラス。
持ちやすく、ドリンクの温度変化にも強い、プロ仕様の紙コップが求められるシーンも増えています。
紙コップの防水加工の仕組み

紙コップは「紙」だけでは水に弱く、時間とともに染み出したり破損する可能性があります。
そこで、耐水性を持たせるために防水加工が施されており、主に以下の3つの方法が使われています。
PE(ポリエチレン)コーティングとは?(内側コート・外側コートの違い)
PEコーティングとは、紙の内側にポリエチレン樹脂の薄い膜を貼ることで、液体の浸透を防ぐ加工技術です。
最も一般的な防水処理で、コストパフォーマンスに優れています。
内側コートのみ
主にホットドリンクやアイスドリンク用に使用されます。
液体に直接触れる部分を保護する基本仕様。
内外両面コート
結露や手の濡れを防ぐ目的で使われ、冷たい飲み物や屋外イベントで重宝されます。
このPEコートは油やアルコールにも強いため、スープカップやアルコールドリンク用紙コップにも使用可能です。
PLA(生分解性)コーティングとの違い
PLA(ポリ乳酸)コートは、トウモロコシやサトウキビ由来の植物性樹脂を使用した生分解性の防水加工です。
使用後は工業的堆肥化で分解され、環境にやさしい素材としてSDGs・脱プラ推進の流れで注目されています。
・PEに比べてやや高価ですが、環境配慮をアピールしたい店舗や企業のブランディングに効果的。
・特に海外イベントやエコ製品志向のマーケットでは、PLA紙コップの導入が進んでいます。
ラミネート紙コップや複層構造のタイプ
ラミネート加工とは、紙全体を薄いフィルムで密着コーティングすることで、さらに高い防水・耐久性を確保する技術です。
中でも複層構造の紙コップは以下のような特徴があります。
・複数の紙とコート層を重ねた多層構造により、断熱性や強度が向上。
・ホットスープ・アルコール・長時間使用にも対応可能な高機能タイプとして人気。
また耐水性だけでなく、印刷の発色や質感も向上するため、高級感を演出したいシーンでも使われています。
液漏れしない紙コップの種類と特徴

ホットドリンク対応の紙コップ
ホットコーヒーや紅茶など、80〜90℃以上の高温液体を入れる場合には、二重構造(ダブルウォール)やエンボス加工の厚手紙コップが適しています。
内側にはPEコートが施されており、外側には断熱性や持ちやすさを高めるための加工がされているのが一般的です。
特におすすめなのは、以下の紙コップです。
・ダブルウォール構造:断熱性が高く、熱が手に伝わりにくい
・リップリム(飲み口部分)の加工:口当たりの良さも設計されており、飲用体験を損なわない
・エンボス紙コップ:滑りにくく、紙素材でも高級感が出しやすい
テイクアウトドリンクの定番で、カフェやキッチンカーの定番アイテムです。
アイスドリンク・アルコール向け紙コップ
氷を入れたドリンクやアルコールは結露による濡れや素材の劣化を引き起こしやすいため、冷気や油分にも強い素材が求められます。
おすすめは、以下のコップです。
・内外PEコートの紙コップ:結露対策と耐油性を両立
・厚紙+PE複合構造:ビール・サワー・ウイスキーなどアルコール飲料にも対応
・グリップ性のある外層加工:濡れた手でも持ちやすく滑りにくい
また、アルコールは油分を含むため、通常のホット用紙コップでは浸透するリスクがあり、専用構造の選定が重要です。
環境対応型の紙コップ(SDGs、FSC認証、バガスなど)
エコ志向やサステナブルな取り組みを意識する飲食店やイベントでは、環境に配慮した素材の紙コップが選ばれています。
おすすめのコップは以下の通り。
・バガス紙コップ:サトウキビ搾りかすを再利用した非木材素材。焼却時のCO₂排出も少なく、エコ製品として注目
・FSC認証紙:適正な森林管理で育てられた原料を使用。企業のSDGs報告にも活用可能
・PLAコーティング:生分解性樹脂による防水加工。コンポスト可能な地域では土に還るタイプも流通
環境負荷の低減と飲料提供の快適さを両立したい場合には、こうした機能性+エコ素材の組み合わせ製品がおすすめです。
紙コップの疑問に答えます
熱湯は大丈夫?(耐熱温度目安も紹介)
通常の紙コップは90℃程度までの耐熱設計が多く、熱湯には不向きな場合も。
高耐熱タイプは105℃以上に対応可能なものもあります。
電子レンジ・オーブンで使えるか?
基本的に紙コップは電子レンジ・オーブン非対応。
どうしても加熱したい場合は、耐熱ラミネートや厚手構造の明記された製品を選ぶ必要があります。
カップケーキの型として使えるか?
紙コップをカップケーキの型として使う場合も注意が必要です。
基本的に紙コップはカップケーキの型としては使用できません。
もし、使用する場合は、必ず「ベーキング対応紙カップ」や「オーブン対応紙コップ」と明記された製品を選びましょう。
その際に注意する点は以下の通りです。
・耐熱温度の目安:180〜220℃程度まで対応(商品表示を要確認)
・素材:ラミネート加工ではなく、未加工または耐熱紙+耐油紙を使用したものが多い
・注意点:家庭用オーブンの直火・ヒーター接触には注意が必要
一方で、通常のドリンク用紙コップを代用するのは危険ですので絶対に使わないようにしましょう。
表面加工の影響で、有害成分が出たり、紙が焦げるおそれがあります。
冷凍・長時間使用は可能か?
冷凍対応の紙コップはPEコートがしっかりしており、結露にも強い設計。
長時間使用には、厚手構造や二重加工のタイプが推奨されます。
用途別・紙コップおすすめ素材の選び方

カフェ・テイクアウト用
断熱性とデザイン性を兼ねた二重構造やエンボス加工タイプが人気。
ブランディングを意識するなら印刷対応型もおすすめ。
オフィス・会議用
コストと扱いやすさ重視なら、スタンダードなPEコート紙が最適。
サイズバリエーションが豊富なものを選ぶと便利です。
イベント・アウトドア・子ども向け
軽量で丈夫、かつ転倒時の安全性を考慮した厚手タイプが◎。
絵柄付きで楽しいデザイン性のあるものも人気です。
カップスイーツなど調理目的の場合
カップケーキの項目でも記載しましたが、耐熱性・耐油性が重要。
オーブン対応ではなくても、専用の焼き菓子用紙カップを選びましょう。
紙コップ選びで失敗しないための3つのポイント

1.容量・厚さ・素材表記を確認しよう
見た目だけでは判断が難しいため、ml表記や材質の記載を確認することが大切。
実際の使用シーンに合わせて厚さやサイズを選びましょう。
2.見落としがちなコスト・在庫・納期の管理
特に業務用では納期・在庫管理が重要。
急なイベントや大量使用に備えて、事前にロットや配送スピードを確認しましょう。
3.まとめ買いでお得な業務用ラインの選び方
コスト重視の場合は、まとめ買いによる単価低下が効果的。
1,000個単位での発注が可能な業務用ラインを活用すると安心です。
おすすめの防水紙コップと購入先
実際に人気の紙コップ
「I Love Cup」では、PEコート・PLAコート・二重構造など多彩な防水紙コップをラインナップ。
結露しにくく、使い心地の良い商品が多数揃っています。
I Love Cupで仕入れるメリット
小ロット対応、名入れ・OEM相談可、短納期。
業務用からイベント用まで、シーンに合わせて選べる安心感が魅力です。
ECサイトから簡単注文でき、法人・個人問わず利用可能です。
まとめ
紙コップは、見た目や価格だけで選ぶと失敗しがち。
耐水性や用途に応じた構造・素材をしっかり理解し、安心して使えるものを選ぶことが大切です。
信頼できる専門店での購入なら、当メディアを運営する「I Love Cup」がおすすめ。
高品質かつ用途に応じた多彩なラインナップで、日々の業務からイベントまで幅広くサポートしてくれます。
名入れ・オリジナルデザインの相談もできるので、ブランディングを強化したい方にも最適です。